相続税理士|水前寺で相続問題を税理士に依頼するなら!優秀な税理士がいる税理士事務所はどこ?
法人の社長さま。
個人経営の代表者さま。
税理士さんにお悩みではないですか?
そして起業していないけど税理士さんに相談したいと思われている方々。
優良優秀な税理士さんに無料相談されたい方など、こちらのサイトではあなたに合った税理士紹介サービスをご紹介しています。
法人の社長さま | 個人事業主さま |
---|---|
→ 法人経営の方はこちら |
→ 個人経営の方はこちら |
税理士・専門家紹介サービス[法人向け]
- 税理士を探しているけど、近場の税理士はどこも料金が高い…。
- 会計ソフトの入力作業をやっている時間がないので、税理士にやってほしい…。
- 自分の会社の業界的な特徴をきちんと理解している税理士に依頼したい…。
- 税金の計算だけじゃなく、資金繰りや節税のアドバイスもしっかりやってほしい…。
などなど、なかなか自社にマッチした税理士が見つからなくて困っている…という社長さんも多いかと思います。
そのような場合には、税理士紹介を専門にしているこちらのサイトがおすすめです(完全無料で使えます)
https://www.zeirishi-shoukaicenter.com/
飲食業・美容業・開業医・ITベンチャーなど、さまざまな業種を専門にしている税理士がこのサイトには登録していますから、あなたの会社に
ぴったりな税理士を格安の顧問料で見つける
ことができますよ。
税理士紹介のメリットとデメリット
税理士紹介サービスは最近になってメジャーになってきたサービスですから、あまり聞きなれないという方もおられるでしょう。
無料で使えるとはいっても、「なんだか使いにくくて結局時間の無駄だった…」なんてことは避けたいですよね。
以下では税理士紹介サービスの具体的なサービス内容や、使うメリットやデメリットについて解説していますので、参考にしてみてください。
まず、自分で税理士を探す場合と比較すると、税理士紹介サービスには以下のようなメリットがあります。
あなたの希望条件に合った税理士だけを紹介してもらえる
「事務所が一番近所にあったから」「インターネットで検索したら1番上のページに出てきたから」といった理由で税理士を選ぶ人も少なくありません。
最低限、税金の計算さえちゃんとやってくれればいい、という場合にはこういった選び方でも問題ありませんが、資金繰りの相談や節税の提案を積極的にやってほしい場合にはこういう選び方は避けましょう。
税理士には月額顧問料という形で料金を支払う必要がありますから、税理士と顔を合わせるたびに「もっとこうしてほしいのに…」なんて不満を感じるのは苦痛ですよね。
税理士紹介サービスを使うと、あなたの
希望条件を満たす税理士だけを紹介
してくれます。
「会計ソフトへの入力作業もやってもらいたい」「もし税務調査で修正が入ったら税理士にも一部負担をしてほしい」などなど、細かく条件を指定することができますから、ミスマッチを避けることができますよ。
業界的な報酬相場をクリアしている税理士だけを紹介してくれる
税理士事務所のホームページをみても、「料金が書いていなくて結局決められなかった…」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
税理士事務所の顧問料は会社の売上規模や従業員数などによってかなり違いますから、実際に見積もりをしてもらわないと決められない部分がかなり多いのです。とはいえ、業界的な相場というのは確実にありますから、相場よりもかなり高額な月額顧問料を払っている社長さんも実は少なくありません。
税理士紹介サービスを使えば、業界的な
料金相場を下回る適性な税理士だけを紹介
してもらえますよ。
専門のコーディネーターに顧問料交渉を代行してもらうことも可能です!(無料で依頼できます)
紹介サービスは無料で何度でも利用できる
税理士紹介サービスに対して料金を支払っているのは税理士側ですので、企業の側(つまりあなたです)は完全無料で紹介をしてもらうことができます。
紹介は何度でも、何人でも無料
ですので、納得がいく税理士が見つかるまで相談することができますよ。
なお、実際に面談をした後のタイミングでも無理に契約を結ぶ必要はありません。
コーディネーターを通してお断りの連絡をすることができますから、「せっかく面談してくれたのに断ったら悪いかも…」なんて気づかいをする必要もありません。
税理士紹介サービスを使うデメリット
一方で、税理士紹介サービスを使うことにはデメリットもあります。
例えば、必ずしも「近所の税理士」を紹介してもらえるわけではありませんから、あなたの会社からかなり離れた場所に事務所を構えている税理士を紹介されるということもあり得ます。
たとえ、他府県の税理士に依頼をしたとしても、税理士の方が訪問してくれるのが普通ですので、企業側(依頼側)にとって事務所が遠いことは問題ないかもしれませんね。
どの紹介サービスを使うか?も重要
また、どの紹介サービスを選ぶか?も重要です。完全無料で使えるのは最低限の条件ですが、中にはこちらで指定した条件を無視して税理士を紹介してくる紹介サービスもありますから注意して下さい。
こちらの税理士紹介サービスなら、完全無料で何度でも納得がいくまで相談することができますよ。
税理士紹介サービス[個人向け]
個人事業主の方が税理士を探すときには、こちらのサイトを使うのがおすすめです(無料で使えます)
https://www.zeiri4.com/shoukai/
個人事業主の税理士紹介を専門にしているコーディネーターが、2300人以上の登録税理士の中からあなたに最適な税理士を無料で紹介してくれますよ。
このようなお悩みに
個人事業主として活動している経営者の方の中には、次のようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
- せっかく税理士を探しているのに、ホームページを見てもなぜか料金が書いていなくてイライラする…。
- そもそも自分に税理士は必要なのか?というところから相談したい(必要ないならお金がもったいないので自分で経理をやる)
- ミスマッチな税理士に相談しに行って場ちがいな思いをしたくない…。
- 税金計算だけでほったらかしにする税理士もいると聞いて不安…。
税理士ドットコムを使うと、こういう
めんどうな不満はすべて解決できます。
税理士を探しているけど、何から始めたらよいかわからない…という個人事業主の方も利用を検討してみてくださいね。
以下、税理士ドットコムでは実際にどのようなサービスを受けられるのか?について具体的に紹介させていただきます。
悩みを解決できる税理士を紹介してくれる
お医者さんにも内科・外科・皮膚科…といろいろあるように、税理士にもそれぞれ得意としている分野があります。
一般的には、従業員数人〜数十人規模の中小企業をメインの顧客にしている税理士が多いですね。ただ、中には一定の規模以上(売上高10億円以上など)の顧客でないと扱ってくれない税理士もいるので注意してください。
せっかく相談に行ったのに、「うちでは扱えません」なんて税理士に門前払いをされるのは腹が立ちますよね。
税理士ドットコムを使うと、専門のコーディネーターがあなたと税理士の間に入って交渉をまとめてくれますから、ミスマッチを防ぐことができますよ。
税理士ドットコムの料金は税理士側が負担していますので、企業側は交渉〜契約締結まですべて無料で使えます。
税理士を「税金計算だけ」で選ぶのはもったいない
「税理士はめんどうな経理の代行だけやってくれればいいよ…」とおっしゃる社長さんも少なくありませんが、これって実はかなりもったいないことなんです。
あなたの確定申告書類に実績のある税理士の署名があれば、
銀行との融資交渉がスムーズ
になったり、
税務調査の確率が下がったり
という効果が期待できます。
また、優秀な税理士は顧問企業の資金繰りや会計情報に基づく経営アドバイスにも力を入れていますから、税理士と顧問契約を結んだことをきっかけに事業が軌道に乗り始めるということも決して珍しくないんですよ。
「税金の計算さえやってくれればいい」ということで税理士を選ぶのはとてももったいないことですから、ぜひあなたの会社の業種を得意としている税理士を選ぶようにしましょう。
税理士ドットコムには2300名以上の税理士が登録していますから、きっとあなたの会社にぴったりの税理士を紹介してもらえますよ。
https://www.zeiri4.com/shoukai/
申し込みから紹介されるまでの流れ
税理士ドットコムの申し込み〜実際に税理士を紹介してもらうまでの手続きの流れについても見ておきましょう。※税理士ドットコムに料金を払っているのは税理士側ですから、以下のサービスはすべて無料で受けられます。
相談フォームからを入力〜事業内容のヒアリング
まず、相談フォームからあなたの企業の情報(社名と連絡先、法人か個人事業主かなどの情報です)を入力すると、最短その日のうちに専門のコーディネーターから連絡が入ります。
コーディネーターが事業内容や事業規模などについてヒアリングをしますので、希望があればこのときに伝えておきましょう。
・資金繰りの相談までやってほしい
・近日中に税務調査がある予定
など、事前に伝えておくことで紹介がよりスムーズとなります。
紹介と面談スケジュールの調整
ヒアリングの内容から、あなたにマッチする税理士をピックアップしてくれますので、問題なければ面談の日程調整に進みましょう。
日程調整については、コーディネーターがすべてやってくれます。
税理士との面談
日程調整が済んだら、いよいよ税理士と面談です。
毎月の訪問をしてくれるのか、税務調査への対応はどうか…などサービスの範囲がどこまでなのか?をよく確認しておいてください。
また、月額顧問料や決算料などの契約条件についてもしっかりと確認しておきましょう。
不満がある場合にはコーディネーターに交渉してもらうことも可能です。
契約とアフターフォロー
あなたの会社にぴったりの税理士が見つかったら、いよいよ税理士と顧問契約を結びましょう。
もちろん、面談をした後で
「やっぱりやめる」ということも可能
です。
料金がちょっと高い…と感じた場合、料金交渉もコーディネーターが代わりにやってくれますから、ストレスなく契約締結まで進むことができますよ。
何度でも無料で紹介してくれる!
税理士ドットコムの税理士紹介サービスは完全無料で何度でも利用することができます。
税理士紹介サービスを無料で使える理由をごく簡単に説明すると、税理士紹介サービスにお金を払っているのは税理士側なんです。
企業側(あなた)と税理士の顧問契約が成立した時点で、税理士から紹介サービスに対して手数料が支払われる仕組みになっていますから、企業側はお金はかからないというわけですね。
税理士側にとってもメリットのあるしくみになっていますから、利用回数や紹介人数による制限はいっさいなく利用することができますよ。
https://www.zeiri4.com/shoukai/
税理士紹介サービスのご紹介
70%以上の方が…!!
税理士ドットコムを利用された約7割以上の方が、
毎月の顧問料の引き下げに成功
されたという実績が。
顧問料が高い、訪問頻度が少ない、提案やアドバイスもない…。そんな税理士と契約したまま、なかなか契約が打ち切れないと嘆いてるあなた!! 一度税理士ドットコムに相談してみませんか??
経理や確定申告、相続税に至るまで、税理士業務全般に渡るお悩みは、税理士ドットコムで解決。あなたに最適な税理士・税理士事務所を、納得いくまで何度でも紹介してくれます。
質を重視の紹介サービス
税理士の「質」が強みのサービス。
登録の税理士は全て面談を実施し、税理士紹介エージェントの厳格な審査を通過した税理士のみを、紹介してくれるサービスです。
特徴としては、大手税理士法人から独立した実力のある税理士や、相続専門の税理士など、特化した税理士が多いのが目立ちます。
4つのこだわりで優良税理士を紹介
こちらも日本全国での税理士の紹介が可能。過疎地域や離島などに関しては、お電話や・Eメール・郵送等で応対可能な税理士を紹介。
税理士と正式契約に至った際は、「成約祝い金」の贈呈制度もあります。
税理士選びは比較が重要
初めての税理士選びや切り替えにおいて、
何を基準に選べば良いか
がわからない…。
そんな悩みをお持ちではないでしょうか?
ヒトコトに税理士と言っても千差万別。それぞれの会社の業務をすべて把握している税理士は数少なく、どうしても経験に基づいたアドバイスしかしてくれないと思ったほうが利口です。
ですから、ご自身の
業務をよく知っている税理士と契約
するべきで、その業務にはどんな経費が認められていて、どう節税すれば良いかのアドバイスまでもらえる…。そんな税理士とタッグを組めば、あなたの業務はどんどん捗ること間違いないでしょう。
また、相続などにおいても同じ。会社としての依頼ではなく、相続税についての相談においても、得手不得手がありますので、しっかりと紹介サービスを使って税務を依頼するのがベストです。
何度も経験された税理士が良いわけでもなく、経験が無い税理士だからダメというわけでもありません。つまりはどこまで依頼者であるあなたの立場になって、業務を遂行してくれるか。
当たり前ですが税理士といえど人間です。やる気があって、知識が豊富な相手と組みたいものですね。
会社経営で委ねる理想の税理士
毎月1回は来ると言ってたのに
「毎月の訪問で領収書などをもらいながら打ち合わせを…」と言われていたにもかかわらず、気づけば2ヶ月に1回になり、やがては3ヶ月以上も放置の状態に。それも連絡もなしに放置状態。
そして確定申告前に「確定申告は別料金となります」と、恒例の言い方をされた時に、思わずブチ切れてしまいました。
あんた毎月来るって言ってたろ!?
と。
その後ずっと平謝りされましたが、約束守れない税理士はあり得ないと思ってお断りし、こちらで税理士さんを紹介してもらいました。
今ではそこで紹介していただいた税理士さんに、業務以外にもたくさんのアドバイスをいただき、一蓮托生でやっていくつもりで頑張っています。
大阪府・ネギが苦手な八百屋55才 さん
毎月1回訪問すると最初に約束しているなら、こちらから断らない限り、しっかりと訪問するべき。
また、都合によって先延ばしにする場合は、必ず我々の了解あっての話であり、税理士としてではなく、人として当たり前のこと。
こんな税理士さんはごめんですよね。
そんな直前に言われても…
そして初決算をいよいよ明日に迎えたとある日、その横柄な税理士から1本の電話が…。
”社長、今期かなり儲かっておりまして、かなりの税金が来そうですから、備品などで要るものがあれば購入された方が良いかと思います”
…え、今さらどうしろと!?
しかも時刻は16時半過ぎ。どうすることもできず、結局しっかり高額なままの税金が来てしまいました。もちろん納税は義務なので払いましたが、決算前日にそんなことを言ってくる税理士は、やっぱり今後の事も考えてお別れ致しました。
今ではこちらで紹介してもらった税理士さんに、上手に節税してもらって本当に感謝しております。
練馬区・常に自転車漕いでます さん
もちろん、会社のことを把握せずに、任せ過ぎなのも良くないことですが、税理士を信頼している社長さんも多いのも事実。
やはりこうした実例も、常に密なやり取りができていれば問題なかったこと。この件でいっぺんで税理士に対して信用がなくなったのは言うまでもありません。